特養について
どのような人が入居できますか?
65歳以上で要介護度3以上の方、もしくは、40~64歳で特定疾患が認められた要介護3以上の方が入居の対象となります。また、特例により要介護1~2の方でも入居が認められる場合があります。
要介護1や2で、入居が認められるのはどのような場合ですか?
要介護認定1や2の方が特例的に入居できるのは、以下のような考慮事項を勘案して特別養護老人ホーム以外での生活が困難な事情がある場合です。
- 認知症で、日常生活に支障を来すような症状等が頻繁に見られること
- 知的障害・精神障害等を伴い、日常生活に支障を来すような症状等が頻繁に見られること
- 深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難な状態であること
- 単身世帯等家族等の支援が期待できず、地域での介護サービス等の供給が不十分であること
施設の見学はできますか?
事前に連絡をいただければ、職員立会で見学が可能です。ただし、居室は入居者のプライバシー保護のため、空き室がある場合に限って見学ができます。 土日祝の見学・相談も承っております。
入所について
入居の申し込みはどうすればいいですか?
お電話にて説明希望日をお伝えください。施設・申込用紙記入についてご説明させた頂いた後、ご記入頂いた「入居申込書」とともに、「介護保険者証の写し」「介護保険負担割合証の写し」・「要介護認定調査票の写し」・「介護サービス利用表(直近3ヶ月分)」をご提出下さい。
ご来所が困難な場合、お電話の場合は郵送にて「入居申込書」をお渡し致します。こちらから印刷もできます。
どれくらいの期間待たないと入居できませんか?
特別養護老人ホームは、常時介護が必要で、在宅での生活が困難な場合に入居する施設のため、行政指導等により介護度の高い方や緊急性がある方等が優先となり、お申し込み順ではありません。
入居をお待ちになる期間がどれくらいになるかは、お申込者の状況(要介護度、世帯状況、身体状況等)により順位は変動いたします。そのため、確実なことはなかなかご案内致しかねますのでご了承下さい。
入居時に入居する部屋の指定はできますか?
残念ながら入居する部屋のご希望をお聞きすることができないのが現状です。入居の際のお部屋の決め方は、基本的には空き部屋に入っていただく場合と、入居される方の状態等により決定させていただきます。
夫婦での入居はできますか?
当施設では夫婦での、入居可能です。ただし、空室の状況によっては、別階となる場合もあります。
住民票を移さないといけないのですか?
申込時の住所はどこであっても入居申込可能ですが、入居後は基本的には住民票の移動をお願いしております。
要介護認定の申請手続き中でも申し込みできますか?
認定申請中、変更申請、更新申請中の方については、原則として、その結果を持って申込みをしていただきます。
医療行為をしていても入居できますか?
新規での申し込みは受け付けております。但し、医療行為によっては申し込みを受付できない場合もございます。詳しくは「医療行為対応一覧表」をご覧ください。
入居の際に保証人は必要ですか?
入居時には契約を結んでいただきます。ご本人と身元保証人の確認で契約することになります。 身元保証人となられる方がいらっしゃらない場合はご相談が必要です。
入居に関して所得の制限はありますか?
所得の上限による制限はありません。利用料の支払いが可能な収入があれば、入居することが可能です。ただし、所得に応じて公的な補助金の額が決まりますので、所得が高い方は、低い方に比べて施設利用料は高くなります。
家具や電化製品等を持ち込むことは可能ですか?
これまでご自宅で使われていた物を持ち込むことができません。ただし、床頭台に置ける物(小物類)であれば可能となりますので入居の前にご相談ください。
退所について
入院した場合、施設を退所しなければならないのですか?
入院したからといって必ず退所しなければならないという訳ではありません。治療し、施設での生活に復帰できれば引き続き利用することができます。ただし、入院期間が3ヶ月を超えると見込まれる場合には、いったん契約の解除をお願いする場合があります。また、入院中は居室を確保しているため居住費(お部屋代)はご負担頂いております。
入所出来ればずっと居られますか?
90日以上の入院や当施設で受け入れ出来ない医療行為が発生した場合、利用料金の未払いがあった場合などは退所して頂きます。
料金について
月々の利用料金はいくらぐらいかかりますか?
介護度や入居される方の収入状況により金額が異なります。詳しくは『特別養護老人ホーム料金表』をご覧下さい。
治療費や入院費は料金に含まれていますか?
いいえ、含まれておりません。治療費や入院費などは、別途自己負担となります。
オムツ代や洗濯代の請求はありますか?
介護保険施設におけるオムツ代については、介護保険給付の対象として施設サービス費に含まれていますので、請求はありません。ただし、介護保険給付の対象以外を個別に指定される場合は、この限りではありません。洗濯は委託業者にて行わせていただきます。
生活について
入居の際、どんなものを持っていけばいいですか?
衣類、コップ、歯ブラシ、上履き、タオル等の日常生活に必要なものをご用意下さい。詳しくは「入所時の持ち物について」をご覧下さい。
酒たばこ類は大丈夫ですか?
酒たばこ類は施設では禁止とさせていただいております。ご協力お願いいたします。
TVは持ち込みできますか?
各居室にTV(ポータブルに限る)に設置することは可能ですが、TV線開通していないためワンセグ対応の物のみとなります。各フロアーに共用TVがございます。
外出・外泊はできますか?
外出や外泊の際は届けを出すことによって可能です。外出される場合は前日までにお申し出下さい。また、外泊をされる場合は、外泊開始日の2日前までにお申し出下さい。
面会は自由にできますか?
面会は午前9時から午後4時となっており、ご予約制となっております。最新の情報につきましては、『お知らせ(面会のご案内)』をご覧下さい。
家族や友人が施設に来る時に、何かの制限はありますか?
来園される際に特別な制限はありません。面会時間は決まっていますので、面会時間内にご来園下さい。面会の詳細に関しては状況に応じてホームページ等でお知らせしております。
季節行事などはありますか?
レクリエーションや創作活動など行っています。その他に施設全体で開催する秋祭り、敬老会、餅つき、クリスマス会など多彩です。また新緑会などの外出行事も企画しております。
入浴時間や食事の時間は決まっているのでしょうか?
入浴時間や食事はおおよその時間は決まっています。ご利用者ご自身の生活リズムに対応できますのでご相談下さい。
看取り介護(ターミナルケア)はしてもらえるのですか?
当施設では看取り介護(ターミナルケア)を実施しております。
短期入所生活介護(ショートステイ)
利用日当日に発熱等により体調が悪くなった場合はどうすればよいでしょうか?
ご利用中に発熱等などの状態変化があった場合は、利用者の連絡先に連絡し、利用継続・受診対応といった判断・対応をお伺いいたします。
レクリエーション等の活動に参加することができますか?
施設の行事等に参加していただけます。
家族等の面会は可能ですか?
面会は午前9時から午後4時となっており、ご予約制となっております。
最新の情報につきましては、『お知らせ(面会のご案内)』をご覧下さい。
利用中にお金は必要になりますか?
原則ショートステイは金銭の持ち込みは不可とさせていただいております。利用中に利用者様が、直接施設にお支払いいただく費用はありません。ジュース等の購入または、金銭を持たないと不安定になるなどの場合はご相談ください。
利用中に利用期間を変更することは可能ですか?
延長される場合、居室等に空きがある場合は可能です。ご希望の際は、担当のケアマネージャーにご相談下さい。
途中利用中止を希望される場合は、前日の17時までに職員へお申し付けください。
デイサービスについて
デイサービスとは?
通所介護施設で食事・入浴などの日常生活上の支援や生活行為の維持・向上のための支援を日帰りで行います。
デイサービスとデイケアの違いは何ですか?
ともに高齢の方がご自宅から通って頂く施設ですが、デイケアはリハビリテーションに主眼をおいた施設であるのに対して、デイサービスはリハビリだけに特化せず、お楽しみなどを含めながら、総合的に一日を過ごしていただく施設です。
デイサービスは誰でも利用できる?どういう人が利用できますか?
原則として、要介護認定を受け「要支援1・2」もしくは「要介護1~5」と認定された全ての方が対象となります。手続きの方法等をご案内させていただきますのでお気軽にご連絡ください。
デイサービスを利用したいのですが。
担当の介護支援専門員(ケアマネージャー)さんへご連絡いただき、ご紹介いただいてからのご利用となりますが、ご不明な点などございましたら当事業所までご連絡ください。
担当ケアマネジャーがいないのですが。
その際はご連絡ください。要介護認定の申請方法や関係機関への連絡調整などをサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。
希望すれば、すぐに利用できますか?
一日の定員が決まっていますので、空いている曜日があればいつでもご利用していただけます。
利用は週一回だけですか?
認定の結果や他のサービスの利用状況により異なりますが、デイサービスのみの利用で検討した場合は、要介護1~2の方で週に4回~5回、要介護3~4の方で週に5回~6回程度、要介護5の方でほぼ毎日利用が可能です。要支援状態の方は算定の方法が変わるため、その都度サービス担当者会議などで利用回数を検討していくことになります。
一日いたら楽しくても疲れてしまうことがあるかもしれない気がしますが、大丈夫でしょうか?
一日の中に色々な催しがありますが、基本的に自由参加です。お昼寝できるベッドスペースもあります。また、看護師やスタッフが、ご利用者様の健康に気を配っておりますので、体調の変化などありましたら、ご遠慮なく申し付けてください。
話せるお友達ができるかどうか心配です。
最近はあまり大勢の人の中に行っていないので、緊張しそうです。
スタッフがそういったことにも配慮して、お一人お一人に気を配り、すべての皆様にお楽しみいただけるよう、努めておりますので、どうぞご心配なく。お家の中にいるよりも、きっと楽しい体験が待っています。
介護サービスの利用をしたことがないなど、デイサービスの利用に不安を感じている場合や、ご家族はデイサービスなどに通った方が良いと考えているが本人が行きたがらない場合はどうすれば良いですか?
利用開始前にサービス内容を肌で感じていただけるよう、実際のサービス提供時間中の施設見学に来られることをお勧めします。施設見学は随時承っておりますし、送迎サービスも無料で利用できますので、ご希望の日時をご連絡ください。
利用料金はどのくらいでしょうか?
料金表のシミュレーターをご参照ください。
半日利用はできますか?
お気軽にご相談下さい。
入浴について
入浴サービスは誰でも受けることができるのですか?
在宅での入浴困難や入浴への不安がある場合にはどなたでも入浴可能です。
お風呂は必ず入らないといけないのですか?
ご希望の方のみのサービスとなります。入浴されない方は料金もかかりません。
食事について
硬い物が食べられないのですが大丈夫ですか?
硬い物が食べられない方の場合は一口大に小さくしたり、お粥やミキサー食等への対応は可能です。
リハビリについて
デイサービスで元気になると聞きましたが?
「デイサービスあけぼの」では1回15分程の機能訓練(生活リハビリ)に取り組んでいいます。この機能訓練を受けることにより、日常生活の自立度が向上したり、身体機能の低下防止を目的に取り組んでいます。また、スタッフが明るく元気に接することでご利用者様との会話も弾み、ご帰宅後も次の利用が楽しみで元気が出ると仰っていただけ、スタッフ一同も喜んでいます。
リハビリは行っている?
生活リハビリとして、残存機能を生かしたサービスに努めています。また、活動を通じて、楽しみながら身体を動かせるゲームや体操などを行っています。
送迎エリアはどの範囲ですか?
上尾市、さいたま市西区、桶川市、川島町となっております。それ以外の場所でもお気軽にご相談下さい。
地域活動支援センター
地域活動支援センターとはどのようなところですか?
地域活動支援センターとは病気や障害により地域社会への参加が困難な方を対象に、生活リズムを整えたり交流する仲間を作ったりするために気軽に通うことのできる場所です。様々なレクリエーションを通じて社会参加を促し、コミュニケーション能力の向上や楽しく笑顔で過ごせる時間を提供できるよう支援します。
ここではどのような活動をしていますか?
創作活動や楽しく身体を動かせる体操、ボランティアによる音楽演奏、書道等たくさんのプログラムをご用意しております。
地域活動支援センターの対象者は誰ですか?また、利用するのに必要なものはありますか?
基本、障がい者手帳をお持ちの18~70歳までの方となっております。
※居住する市によって年齢が変わります。
また、受給者証が必要となります。
利用料金や食事料金はかかりますか?
居住する市と所得状況により違いがありますので、お気軽にお問合せ下さい。
見学はできますか?
いつでもお待ちしております。また、体験利用も可能となっております。
送迎サービスはありますか?
実施しております。
※一部地域は対象外もありますので、お気軽にお問合せ下さい。
入浴はできますか?
希望の方には提供を行っています。
車イス乗車の方も、座ったまま入浴できる環境となっています。
ケアハウスについて
ケアハウスとは?
ケアハウスとは軽費老人ホームの一種で、自宅での生活に不安を抱えている高齢の方が、食事や入浴等の生活支援を受けて安心して生活していただける施設となります。
他の高齢者施設との違いは何ですか?
特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護施設と違い、施設から直接の介護サービスはありません。その代わり、必要に応じてお家と同じように介護保険のサービス等を利用いただけます。
ケアハウスはどういう人が利用できますか?
60歳以上の健康で自立した生活が可能で、事情により現在の居宅での生活に困難がある方が対象となります。
施設の見学はできますか?
随時、館内の内覧とサービスや料金のご案内を行っておりますので、気軽にお問合せ下さい。居室については、空きがない場合はお写真でのご案内となります。土日祝日の見学・相談も承っております。
入居について
入居の申し込みはどうすればいいですか?
ご見学時、入居に必要な書類をご案内しておりますので、そちらをご準備いただければ申し込みを受け付けいたします。『入居申込書』、『健康診断書(3ケ月以内)』、『住民票』、そしてご収入のわかる書類となります。
どのくらいで入居できますか?
申し込みいただいた後、面談と審査があります。審査が通った後、空き室の準備があれば短期間でのご案内が可能ですが、空きがない場合は待機となります。待機いただく期間は状況により異なりますのでご了承ください。
夫婦でも入居できますか?
二人部屋をご用意しております。
入居の際に保証人は必要ですか?
入居時に、ご本人様と一緒に契約を交わせていただく必要があります。ご本人様の体調不良時等にご対応いただきます。
住民票は移さないといけないですか?
入居後は基本的に住民票の移動をお願いしています。
入居の際に持ち込める物、持ち込まないといけない物はなんですか?
各居室には生活に最低限必要な設備をご用意しています。持ち込む必要があるのは寝具類です。その他持ち込まれる物については、火気を使用する物、危険性がある物でなければ原則は大丈夫です。但し、カーテンや2㎟以上のマット、のれん等は防炎仕様でお願いします。
料金について
入居時はどのくらい費用がかかりますか?
当施設は入居時に一時金は必要ありません。その代わり、ご退去の際に入居期間に関わらず、原状回復の費用をご負担いただきます。
月々の利用料金はどのくらい必要ですか?
県の基準に基づき、ご本人様の収入によって異なってきます。料金表でご確認ください。
食事について
食事はどんなものが出ますか?
栄養士が管理した献立にて3食食堂にて提供しています。郷土料理や行事メニュー等の特別メニューもあります。
キャンセルはできますか?
前日の15時までに届けをいただければ可能です。
どうしても食べられない物があるのですが相談できますか?
アレルギーやお薬等で召し上がれない物はご相談ください。又、ご飯をお粥に、副食を刻み食に変更が可能です。
入浴について
浴室はいくつありますか?
男女別の大浴室が1か所あり、個浴室がフロア毎にあります。
入浴はいつでもできます?
安全のため、夜間帯は施錠させていただきます。日中ご利用ください。週2回浴槽の換水を含めた清掃をおこなっていますが、毎日ご入浴いただけます。
受診について
普段の受診はどうしていますか?
指定の医療機関はないので、各自でかかりつけ医を受診いただいています。近隣に送迎をしてくれるクリニックもあります。
急に体調を崩した場合はどうすればいいですか?
居室のリビングとトイレにある緊急用のコールを使用いただければ、24時間対応で職員が訪問します。体調不良時は、身元保証人への連絡や必要に応じて救急要請を行います。
生活全般について
外出や外泊はできますか?
外出の制限はありません。外泊についても、届けをいただければ自由に可能です。但し、夜間の出入りの際は騒音にお気をつけください。
家族の面会はできますか?
オートロックの玄関の鍵はご本人様とご家族様にお渡ししますので、ご家族様も自由に入館が可能です。但し、体調不良時は控えていただきたいのと、施設内での感染症発生状況によって制限される場合はあります。
タバコは吸えますか?
敷地内は火気厳禁となっています。喫煙、カセットコンロ、お線香やろうそくといった火を使う物や行為は禁止となります。
ゴミはどこに捨てればいいですか?
敷地内にケアハウス入居者様専用のゴミ捨て場がありますので、そちらをご利用ください。生活ゴミは出せますが、粗大ゴミや家電類は出せないのでご注意ください。
近くに買い物ができるお店はありますか?
最寄りのコンビニが徒歩15分程度にあります。それと、週2回移動スーパーが来所してくれるため、そちらもご利用いただけます。又、上尾駅までの巡回バスもあります。
その他について
遠方から家族が来所したいのですが宿泊できますか?
ゲストルームが使用いただけます。使用条件や金額は施設にご確認ください。