居宅介護支援事業所
福ちゃん便り
いかがおすごしですか?
厳しかった冬もまもなく終わり、春ですね。
我が家の庭にもうぐいすが訪れました。
しだれ梅のつぼみもふくらんできました。
これからは次々とお花が咲きますね。
陽差しが強くなると心もうきたちます。
我が家の春をさがしてみました
ろう梅や
福寿草です。陽をいっぱい浴びています。
椿の花も咲いています。
すいせん、ヒヤシンス、チューリップは
土の中から芽を出してきました。
さて畑では、夏みかんが甘くなり、
キャベツも大きくなってきました。
らっきょうやにんにくの葉は
寒い冬をのり越え徐々に色づいてきました。
ほうれん草もまもなく花が咲きます。
春はそこここにあります。
余談になりますが、霜のあたったほうれん草は
とても甘くておいしいものです。
今のうちに沢山食べておきましょう。
―ひらかた通信社より-
小豆島逃避行
9月中旬に小豆島に逃避行して来ました。
台風12号と15号の合間に最高の逃避行日よりでした。
小豆島と言えば、オリーブ、素麺、醤油そして二十四の瞳
ですよね。
まず、島に降り立って感じたのは心地よい潮風と海・山の自然の美しさです。残念ながら私たちの住む埼玉県には感じられない趣がありました。
まず訪れたのは引潮によって近くの島まで繋がるエンゼルロード、目的地まで歩いて渡り、周囲のカップルの雰囲気を壊した四人組でした。
切り立った山肌に立つ輪の中に瓦を八枚投げて入れば幸せになれる寒霞渓。
そして四国に沈む絶景の夕日
土庄港にある二十四の瞳のモニュメント
2泊3日の旅でしたが、毎食讃岐うどんか素麺を堪能して食欲の秋に突入しました。
素晴らしい景色と島の人々の温かさに触れる事のできた小豆島、昭和の時代を彷彿させられる心洗われるような島です。皆様も是非機会があれば一度訪れてみませんか?
ジャジャ丸
10月福ちゃんの庭だより
こんにちは。居宅介護支援事業所あけぼのです。
毎月更新されていた福ちゃんの庭だよりでしたが、
しばらくお休みさせて頂いておりまいした。
すみませんでした。
お休みをしている間に、居宅事務所は引っ越しをしました。
新しい事務所で心機一転頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
その新しい事務所には、外を眺められる窓が1つ。
その窓からは建物と建物の間から見える小さな空…。
今日はどんな空だろう??
そんな気持ちであけぼの上空の空を撮影してみました。
きれいな空でした。
10月の福ちゃんの庭だよりは「秋」を集めてみました。
10月12日の日光の紅葉はこんな感じでした。
秋は彼岸花もきれいですね。
我が家の娘が彼岸花のネックレスの作り方を教えてもらい作りました。
みんさんはどんな秋をお過ごしですか??
6月福ちゃんの庭たより
こんにちは!!居宅介護支援事業所あけぼのです。
6月の福ちゃんの庭便りをお届けします。
私のこの季節の必須行事に「バラ園散策」があります。
昨年までは埼玉県内では定番の伊奈町の「バラ園」に行っていましたが、それだけでは飽き足らず、今年は新たに2ヵ所行ってきました。
まず一ヵ所目は久喜市菖蒲の「はなもいわ」というガーデンです。
町の自主グループの方たちで作り上げている素敵なお庭で、バラの他にもラベンダーや芍薬などいろいろなお花が植えられています。ラベンダーや芍薬は摘み取りもできて(有料)、それ程広くはないですが、バラの香りを楽しんだり、ゆっくりとお花と向き合えます。
この椅子に座ってボ~ッとしていたい・・・・⇒
そしてもう一か所が久喜市にある「実野里」というお花屋さんです。
バラを始めとした色々なお花の苗を売っていて、カフェではおいしいケーキも楽しめます。
でも見ごたえがあるのはバラ中心のきれいなガーデンでした。
イングリッシュガーデンのようなお庭
⇐一重のバラも可愛い・・・・
もうすぐバラのシーズンは終わりですが、次はラベンダーやあじさい、菖蒲など花を追いかけていきます!
お花に癒され、パワーをもらって、またお仕事頑張れそうです!?
5月福ちゃんの庭便り
5月はマロン通信社よりお送りします。
皆さんゴールデンウィークはどのように過ごされましたか?
今年は25年ぶりに雨知らずの晴天だったという事で本当に気持ちの良い日が続きましたね。
どこに行っても混んでいるだろうな~と思い家の掃除でもしようと思っていたのですが、晴天が続くとさすがに出かけたくなりました。
そこで近場で気軽に行けそうな高尾山に行ってみよう!と行ったのですが・・・同じように考えていた人が大勢いたようです。
とにかく人・・人・・人・・で山道が渋滞。山の上とは思えない。
どこかの花見状態でした。
それでも60分待ち!のケーブルカーの世話ににもならず
無事8キロ近く歩き参拝、森林浴、散策を楽しみ
日頃の運動不足を解消してきました。
途中『たこ杉』という奇妙な根を発見!!
山道の邪魔になる根を切られそうになった杉が
一夜で根をクニャリと曲げたと言い伝えがあるそうで、
道を開いたということから開運杉とも呼ばれているそうです。
たこ杉の根っこの部分…確かにタコっぽいです。
子供もいにのに、スタンプラリーまでしてしまい、家に戻り娘に
「今年はミシュラン3ツ星で高尾は混んでいたでしょ。でスタンプラリーもしてきたの…」
と薄笑いされましたが、都内で1時間以内で
あんなにも自然が残っている感じは素晴らしいなと思いました。