居宅介護支援事業所
ケアマネの一日(居宅介護支援事業所)
8:45 「おはようございます」 電話の音が鳴り始めます。利用者様のお悩みや日常生活支援についての相談が始まります。
10:00 私たちケアマネの主な仕事は、利用者様の在宅生活を支えるための計画を作成しサービスを提供することです。今日も利用者様の意向、サービスの必要性を確認し、計画を立案しています。また利用者様のお宅に訪問にも出かけます。
12:00 ただいま~。 午後に備えてエネルギー補給。
13:00 行ってきま~す。今日は市役所に行って、利用者の申請の代行手続きをしてきます。
16:00 パソコン作業で肩がこる!!
17:45 無事業務終了~。 今日は平穏な一日でした。
居宅介護支援事業所より H25.06
5月1日より居宅介護支援事業所あけぼのの管理者となりました、松本玲子と申します。
ケアマネージャー5名体制となり心機一転スタートしました。5人の力を合わせ、利用者様が住み慣れた地域で明るく元気に生活できるお手伝いをさせて頂きます。
在宅介護で困っている事や不安な事などございましたら、お気軽にご相談下さい。 (松本玲子)
高齢者の心の奥にある本当の悩みに触れ、一緒に悩めるような居宅にしていきたいと思います。(今も結構悩んでいるつもりですが・・・) (藤井睦美)
「利用者の笑顔が見たい」という思いが私の原動力です。その人の最良の人生をサポートしていきます。 (広井忠張)
私のモットーはいつまでも元気に楽しく過すこと。米を作ったり、勉強したりと、私のデイサービスと思いお金をかけています。皆様も一緒に元気になりませんか? (倉谷清子)
住み慣れたお家で楽しみや生きがいを持ち、安心して生活を送って頂けるよう、本人、ご家族の意向に沿いながら支援させて頂きたいと思います。 (松本みつ子)
福ちゃん便り
いかがおすごしですか?
厳しかった冬もまもなく終わり、春ですね。
我が家の庭にもうぐいすが訪れました。
しだれ梅のつぼみもふくらんできました。
これからは次々とお花が咲きますね。
陽差しが強くなると心もうきたちます。
我が家の春をさがしてみました
ろう梅や
福寿草です。陽をいっぱい浴びています。
椿の花も咲いています。
すいせん、ヒヤシンス、チューリップは
土の中から芽を出してきました。
さて畑では、夏みかんが甘くなり、
キャベツも大きくなってきました。
らっきょうやにんにくの葉は
寒い冬をのり越え徐々に色づいてきました。
ほうれん草もまもなく花が咲きます。
春はそこここにあります。
余談になりますが、霜のあたったほうれん草は
とても甘くておいしいものです。
今のうちに沢山食べておきましょう。
―ひらかた通信社より-
小豆島逃避行
9月中旬に小豆島に逃避行して来ました。
台風12号と15号の合間に最高の逃避行日よりでした。
小豆島と言えば、オリーブ、素麺、醤油そして二十四の瞳
ですよね。
まず、島に降り立って感じたのは心地よい潮風と海・山の自然の美しさです。残念ながら私たちの住む埼玉県には感じられない趣がありました。
まず訪れたのは引潮によって近くの島まで繋がるエンゼルロード、目的地まで歩いて渡り、周囲のカップルの雰囲気を壊した四人組でした。
切り立った山肌に立つ輪の中に瓦を八枚投げて入れば幸せになれる寒霞渓。
そして四国に沈む絶景の夕日
土庄港にある二十四の瞳のモニュメント
2泊3日の旅でしたが、毎食讃岐うどんか素麺を堪能して食欲の秋に突入しました。
素晴らしい景色と島の人々の温かさに触れる事のできた小豆島、昭和の時代を彷彿させられる心洗われるような島です。皆様も是非機会があれば一度訪れてみませんか?
ジャジャ丸
10月福ちゃんの庭だより
こんにちは。居宅介護支援事業所あけぼのです。
毎月更新されていた福ちゃんの庭だよりでしたが、
しばらくお休みさせて頂いておりまいした。
すみませんでした。
お休みをしている間に、居宅事務所は引っ越しをしました。
新しい事務所で心機一転頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
その新しい事務所には、外を眺められる窓が1つ。
その窓からは建物と建物の間から見える小さな空…。
今日はどんな空だろう??
そんな気持ちであけぼの上空の空を撮影してみました。
きれいな空でした。
10月の福ちゃんの庭だよりは「秋」を集めてみました。
10月12日の日光の紅葉はこんな感じでした。
秋は彼岸花もきれいですね。
我が家の娘が彼岸花のネックレスの作り方を教えてもらい作りました。
みんさんはどんな秋をお過ごしですか??