上尾市平方地域包括支援センター
H30.4.6 下宿地区ふれあいサロンにおじゃましました!!(平方地域包括支援センター)
参加者の方は28名、あけぼのの作業療法士が講師となり『リハビリ視点の介護予防』と題して、講義と体操の教室となりました。
要介護を防ぐ、認知症を防ぐ、そのために必要な事は何か?二重課題の体操が効果的!
皆さんで行ってみましょう~
『足を動かしながら野菜の名前を考える』『足を動かしながら歌を歌い手も叩く』
もちろん、私も行いましたが二重課題はなんとも難しい・・・!!
更に、いつも使っていない足の動きで、終わりには筋肉がプルプルする感じになってしまいました。
参加者の皆様は大丈夫でしたか?
最後にとったアンケートでは、「内容に満足」の回答を多く頂きましたが、有意義な時間を過ごしていただけたでしょうか?
『下宿地区、ふれあいサロン』参加者の皆様、ご担当者の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
『みのり倶楽部』開催中です!(平方地域包括支援センター)
昨年の10月5日に開校式が行われ、今年3月8日に終了式の日程で開催中です。
今回も20名の参加者さんを募集し、現在19名の皆様にお越しいただいております。
サポーターさんは、前年度から引き続きの3名の方と、今年度から1名の新サポーターさんが加わり、4名の方にお手伝いいただいております。
『みのり倶楽部』担当包括職員によると
今年度の売りは ごぼう体操 です。
イケメン講師のDVDに見惚れながら?参加者さん、ボランティアさん、皆さん真剣に体操に取り組んでいます。他のどんなレクリエーションよりも盛り上がっています。
毎年の恒例イベントとしては、
包括職員による認知症予防手品!こちらも種を毎年グレードアップし、参加者さん、ボランティアさん、皆さんの反応は上々です!
『みのり倶楽部』で、身体も 脳も 鍛えて、元気な毎日を過ごしていただけるよう、お手伝いしていきたいと思います。
これからも、皆さん一緒に楽しみましょう~。
よろしくお願いします。
『オレンジカフェひらかた』開催中です!(平方地域包括支援センター)
ところで、みなさん、オレンジカフェってご存知ですか?
認知症の方やご家族、認知症に関心のある方、地域のみなさん、専門職などが集い、みんなが住み慣れた地域で安心した生活を送るために設けられた交流の場です。
平方地域包括支援センターでは、
あけぼのアクティビティ棟1階フロアにて
毎月 第3火曜日 14:00~16:00
参加費 100円 で開催しております。
5名のボランティアさんにお手伝いいただき、みなさんとお茶やお菓子をつまみながら、話をして楽しんだり、ちょっとだけお勉強をしたりしています。
お勉強!!・・・テストじゃありませんよ!
15分程度のミニ講座です。
どんな内容かと言いますと、笑いヨガの方、専門職の方、包括職員等が講師となり様々なテーマのお話をしています。
ゲームや手品を披露する事もありました!(手品が得意な職員がいるんです!)
次回開催は、H30年1月16日火曜日です。
ミニ講座のテーマは、『 運動して、脳を鍛える! 』です。
これからも、みなさんが楽しく交流できる場所として、私たち職員も楽しみながら開催していきたいと思っております。
是非、このブログをご覧いただいた方々のご参加をお待ちしております!!
h29-9-29-『介護予防教室』を開催いたしました(平方地域包括支援センター)
タイトルは・・・『目指せ!東京オリンピック観戦!頭と身体を使って健康に!』
2020年に開催される東京オリンピック、埼玉県でも今現在4つの会場での開催が予定されています。
埼玉県で行われるのは、ゴルフ、バスケットボール、射撃、サッカー!
・・・ちなみに上尾から一番近いのは川越です。
2020年!会場に出向き観戦を楽しめるように、頭と身体の健康を保つ教室を開催しました。
会場は『西上尾第二団地集会所』、16名の方にご参加いただきました。
講師はデイサービスあけぼの齋藤作業療法士と、実演担当の芳賀作業療法士。
元気に歩き続けるため、膝に筋肉のクッションを作る体操。
骨折転倒を予防するための、筋力やバランス能力維持体操。
一人ジャンケンや足踏みしながら3の倍数で手を叩くなど認知症を予防するための、身体と頭の体操。
説明の中に実演を交え、参加者さんに体験してもらいながらの講義になりました。
参加者の皆さんが体操をリードする場合があったりと、和やかムードで行われました。
アンケートでは概ねの参加者さんから「満足」とコメントをいただきました。
皆様、ご参加ありがとうございました。
H29.5.30 『認知症予防啓発教室』を開催いたしました。(平方地域包括支援センター)
今回は、”けあビジョンホーム上尾”にお邪魔して開催しました。13名の方にご参加いただきました。
第1部は、
認知症の予防について、『笑う 笑顔 つながる認知症予防の道』と題して、介護老人保健施設 ふれあいの郷あげお 作業療法士の古瀬さんに講義をしていただきました。
冒頭、「わが地区平方が上尾市高齢化率第1位・・・・」と聞き、参加者の皆さん講義にぐっと引きつけられました。最後には「予防には笑うことが大切・・・」と笑いのレクリエーションも盛り込まれ、楽しくわかり易い講義となりました。
第2部は、
”けあビジョンホーム上尾”センター長の西尾さんに、『認知症グループホームについて』講義をしていただきました。
施設の事や入居されている方の1日の流れを、写真で紹介しながら教えて頂き、グループホームの普段の生活の様子を知る事ができました。参加者さんからも「グループホームの事がよくわかった」等とコメントをいただきました。
参加者の皆様、有意義な時間を過ごしていただけたでしょうか?
また講師の方や会場をお貸し下さった”けあビジョンホーム上尾”の皆様、お世話になりました。
皆様 ありがとうございました。